先輩社員インタビュー

セールスエンジニアリング課 古橋さんのインタビュー

仕事の魅力は
巨大ロボット並みの機械に
携われること

1.現在の仕事内容は?

営業として受注業務全般に携わり、計画書の作成や、設計製図、また実際の現場作業から完了後の報告書作成まで、自分にできる事は何でもやらせてもらってます。

2.仕事の魅力ややりがいは?

やはり何といっても巨大ロボット並みの機械をいじれる所ですかね。大きな工事はダイナミックかつダイレクトな達成感を感じられ、またお客様との距離も近く、頼りにされたり、感謝の言葉を頂いたりすると、とてもやりがいを感じますよ。また年功序列ではなく、やる気、技術力を評価します。そこも魅力ややりがいを感じられる所ではないでしょうか。

3.仕事の大変なところ、苦労した経験は?

大変な所はいわゆる”現場作業”なので暑かったり寒かったりの現場環境ですかね。机に一日中かじりつくような仕事が苦手な私にとってはあまり大変さを感じてないかもしれません。
苦労した事は考えた工程通り進まず、残業が続くことですね。しかしながら、それもチームが助けてくれるから逆に完成した時の達成感、充実感はひとしおですね。

4.社内の雰囲気は?

みんな元気いっぱいです(笑)。言い過ぎに感じるかもしれませんが、みんな優しく明るく、笑い声が絶えない職場です。私は中途入社で、長いことこの業界(建設業)にいますが、この社内の雰囲気の良さは中日本エンジニアリングの魅力の一つとも感じております。また中小企業ならではの上司との距離が近く、意見を言い合える風通しの良い環境です。また社長が考える”出る杭は歓迎”の言葉通り、ボトムアップに対して真摯に向き合う社風でもあります。

5.この会社を選んだ理由は?

もともと機械関係の据付作業をしていましたが、毎日同じものを組み立て、このまま先も同じ事を繰り返すことに疑問を感じてしまい、転職を考えました。中日本エンジニアリングは機械要素はもちろん溶接もあり、電気的な業務、また営業から設計と、多種多様な業務があり、飽きないし自分の可能性を広げたいと思ったのが理由です。

就職活動中の皆様にメッセージ

何の仕事をするか、どこに就職するかは多くの方にとって人生を左右する選択だと思います。私は中途入社でこちらの会社に就きましたが、家族がいる中、転職活動中はずっと不安でした。
就活中の皆さん、上手く行かず心が折れそうになることもあるかもしれません。しかし一つ一つ真剣に自分と向き合い自問自答を繰り返せば、ベストな答えが出ると思います。DoYourBest.頑張ってください。

エンジニアリング課 北村さんのインタビュー

専門的な知識・技術で
お客様とクレーンの
安全を守ります

1.現在の仕事内容は?

主な業務内容はクレーンの整備です。整備以外にも金属加工や塗装、業務内容によっては足場を組んでいます。

2.仕事の魅力ややりがいは?

大型クレーンの点検に携わることが多く、もしも運転中に故障し、事故になった場合、人的物損被害は大きいです。そういったことにならないように定期的に点検し、お客様とクレーンを守るというこの仕事はとてもやりがいを感じています。また、専門的な知識がないと作業が出来ない為、手に職を付けるというところも魅力的です。

3.仕事の大変なところ、苦労した経験は?

私は関西の商業高校出身です。愛知県内の土地勘もなければ工学の知識もありません。現場先に行くことだけでもやっとのことで、クレーンの各部品名や工具の名前、使用用途など覚えることが多く苦労しています。また、クレーンと言っても、機械、電気、鍛冶といったそれぞれ専門的な知識や技術力を身につけないといけない為、上司や先輩方にご指導、ご声援を頂いている日々です。

4.社内の雰囲気は?

上司や先輩方はとても優しく面白い方が多いです。他府県出身の方が多く在籍されており、皆が和気藹々の職場で毎日が楽しいです。また、業務中は働く時も休息もしっかりメリハリをつけているところが私自身大好きです。

5.この会社を選んだ理由は?

1番の理由は社長の教えに共感し、入社しました。社長の教えは人の体(患者)を治す=医者、クレーンを治す=我々エンジニアです。その言葉が私自身にとって、とても響き、中日本エンジニア(株)の社員はクレーンの医者だと言えます。また、クレーンの知識、技術力ではエキスパートな上司や先輩方ばかりの職場で私もそんな上司や先輩のようになりたい、少しでも知識や技術を盗みたいと思い、入社を決めました。

就職活動中の皆様にメッセージ

就職活動は人生において大きな岐路になります。自分自身で何を求めるのか(業務内容ややりがい、職場環境や人間関係、給料や休日、福利厚生etc.)、人それぞれによって価値観や優先順位は違います。だからこそ、ネットや聞いた話だけでは鵜呑みにせず、自分自身で見て感じて思うことを大切にし、納得のいく会社に入社できるように頑張って下さい。